
こころの家族がこれまでに開催したセミナーやシンポジウムの記録を収録しています。
詳しい内容はPDFデータにて公開しておりますのでご覧ください。
「社会福祉法人こころの家族」として、ユニベール財団と共に毎年日本と韓国と会場を交互に移しながら開催されるシンポジウムは、2003年、韓国済州島での開催をスタートに、2015年の第13回まで回を重ねています。第13回は韓国ソウルで開かれ、「地域住民が主体となるコミュニティ・ケア」がテーマでした。
講演や事例発表の記録は社会福祉分野における資料として貴重なものとなっています。
●第16回"日韓こころの交流"シンポジウム(2018/11/30 日本 京都 龍谷大学 響都ホール)
●第15回"日韓こころの交流"シンポジウム(2017/11/8 韓国 ソウル 韓国社会福祉協議会6階大講堂)
●第14回"日韓こころの交流"シンポジウム(2016/11/12 日本 京都 同志社大学今出川キャンパス)
●第13回"日韓こころの交流"シンポジウム(2015/10/28 韓国 ソウル 崇實大学校)
●第12回"日韓こころの交流"シンポジウム(2014/11/15 日本 京都 同志社大学今出川キャンパス)
●第11回"日韓こころの交流"シンポジウム(2013/09/13 韓国 ソウル 崇實大学校)
●第10回"日韓こころの交流"シンポジウム(2012/11/10 日本 高知 高知市文化プラザ かるぽーと)
●第 9回"日韓こころの交流"シンポジウム(2011/11/26 韓国 ソウル 崇實大学校)
●第 8回"日韓こころの交流"シンポジウム(2010/11/27 日本 京都 龍谷大学アバンティ響都ホール)
●第 7回"日韓こころの交流"シンポジウム(2009/11/20 韓国 馬山 3・15アートセンター)
●第 6回"日韓こころの交流"シンポジウム(2008/11/05 日本 東京 東洋大学白山キャンパス)
●第 5回"日韓こころの交流"シンポジウム(2007/12/07 韓国 ソウル 漢南職業専門学校)
●第 4回"日韓こころの交流"シンポジウム(2006/12/01 日本 神戸 ホテルオークラ神戸)
●第 3回"日韓こころの交流"シンポジウム(2005/10/05 韓国 ソウル ロッテホテル)
●第 2回"日韓こころの交流"シンポジウム(2004/12/07 日本 リーガロイヤルホテル大阪)
●第 1回"日韓こころの交流"シンポジウム(2003/12/08 韓国 ラマダプラザ済州ホテル)
●第16回"日韓こころの交流"シンポジウム(2018/11/30 日本 京都 龍谷大学 響都ホール)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者挨拶 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
基 調 講 演 「公・民協働で取り組む地域社会共生社会の実現―先進的実践と課題」
渋谷篤男 社会福祉法人中央共同募金会常務理事
セッションT
日本:栗林知絵子 NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長
韓国:金 廷翰(キム・ジョンファン) 韓国 蘆原区庁児童青少年課児童親和政策チーム長
セッションU
日本:勝部麗子 豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長 コミュニティーソーシャルワーカー
韓国:文 美井(ムン・ミジョン) 韓国 本五総合社会福祉館 ケース管理センター部長
パネルディスカッション
コーディネイター:牧里 毎治 関西学院大学 名誉教授
一覧に戻る
●第15回"日韓こころの交流"シンポジウム(2017/11/8 韓国 ソウル 韓国社会福祉協議会6階大講堂)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者挨拶 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
祝 辞 徐 相穆(ソ・サンモク) 韓国社会福祉協議会 会長
基 調 講 演 「障がい当事者の社会参加と社会的包摂」
金 京美(キム・ギョンミ) 韓国 崇實大学校社会科学大学 正教授
セッションT
韓国:朴 賛五(パク・チャンオ) 韓国 重度障がい者居住施設「月坪ヴィラ」 施設長
日本:松藤 聖一 特定非営利活動法人 こむの事業所 代表理事
セッションU
韓国:朴 時賢(パク・シヒョン) 韓国 重度障がい者居住施設「月坪ヴィラ」 施設長
日本:林 智樹 社会福祉法人 素王会 アトリエインカーブ チーフ
パネルディスカッション
コーディネイター:尹 賢淑(ユン・ヒョンスク) 韓国 翰林大学校 教授
牧里 毎治 関西学院大学 名誉教授
一覧に戻る
●第14回"日韓こころの交流"シンポジウム(2016/11/12 日本 京都 同志社大学)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者挨拶 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
基 調 講 演 「児童をめぐる貧困と虐待」ーその実態と対応からー
道中 隆 関西国際大学教育学部 教授
事例発表
日本:荘保 共子 特定非営利活動法人こどもの里 理事長
韓国:玉 敬 元(オク・キョンウォン)韓国地域児童センター連合会 代表
日本:石井 隆 ファミリーホームやわらぎの家 ホーム長
韓国:趙 素 娟(チョ・ソヨン)脱北児童グループホームウリチブ 施設長
パネルディスカッション
コーディネイター:黒木 保博 同志社大学 教授
一覧に戻る
●第13回"日韓こころの交流"シンポジウム(2015/10/28 韓国 ソウル 崇實大学校)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者挨拶 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
祝 辞 韓 獻 洙(ハン・ホンス)韓国 崇實大学校 総長
車 興 奉(チャ・フンボン)韓国社会福祉協議会 会長
基 調 講 演 「地域社会とケア」
金 亨 容(キム・ヒョンヨン)韓国 東国大学校 社会学科 教授
SessionT
韓国:金 州 美(キム・ジュミ)韓国 前 シーソーとブランコ仁川乳幼児総合支援センター長
日本:渡辺 ひろみ 特定非営利活動法人 秋桜舎 コスモスの家 理事長
SessionU
韓国:崔 恵 旭(チェ・ヘウク)韓国 永登浦老人総合福祉館 部長
日本:青木 一博 社会福祉法人 よさのうみ福祉会 理事長
パネルディスカッション
コーディネイター:尹 賢 淑(ユン・ヒョンスク) 韓国社会福祉学会 会長
一覧に戻る
●第12回"日韓こころの交流"シンポジウム(2014/11/15 同志社大学今出川キャンパス)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者挨拶 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
祝 辞 柳 時 文 韓国社会福祉士協会 会長
基 調 講 演 「サイレント・プアに向き合うソーシャルワーク」
湯浅 誠 社会活動家 法政大学教授
事 例 発 表
日本:勝部 麗子 豊中市社会福祉協議会事務局 次長
韓国:李 善 淑 韓国 南楊州市東部希望ケアセンター 事例管理チーム長
日本:村井 琢哉 NPO法人 山科醍醐こどものひろば 理事長
韓国:金 正 叔 韓国 Leftovers Love Sharing Community 児童部チーム長
パネルディスカッション
コーディネーター 牧里 毎治 関西学院大学 教授
一覧に戻る
●第11回"日韓こころの交流"シンポジウム(2013/09/13 韓国 ソウル 崇實大学校)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
開会辞 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
祝辞 韓 獻 洙 崇實大学校 総長
呉 濟 世 大韓民国 国会 保健福祉委員長
歓迎辞 柳 在 乾 韓国 崇實共生福祉財団 会長
基 調 講 演 「高齢化時代、老人政策方向」
孫 建 翼 韓国 国民大学校 碩座教授 / 前保健福祉部 次官
主題1.老人(高齢者)福祉サービスと地方政府の役割
韓国:田 容 昊 韓国 南ソウル大学校 教授
日本:結城 康博 淑徳大学 教授
主題2.老人長期療養制度と社会福祉士の役割
韓国:李 恩 英 韓国 社会福祉法人 啓明福祉財団 常任理事
日本:白澤 政和 桜美林大学大学院 教授
総合討論 (司会:李昌坤 ハンギョレ社会政策研究所 所長)
゙ 興 植 韓国 ソウル大学校 教授
田 容 昊 韓国 南ソウル大学校 教授
李 恩 英 韓国 社会福祉法人 啓明福祉財団 常任理事
結城 康博 淑徳大学 教授
白澤 政和 桜美林大学大学院 教授
山村 睦 文京学院大学 教授 / 前日本社会福祉士会長
一覧に戻る
●第10回"日韓こころの交流"シンポジウム(2012/11/10 日本 高知市文化プラザ かるぽーと)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者挨拶 伊藤 勲 公益財団法人ユニベール財団 理事長
祝辞 尾ア 正直 高知県 知事
西森 潮三 日韓友好促進高知県議会議員連盟 会長
基 調 講 演 「地域で人々を支えるー『地域包括ケア』の推進―」
日本:白澤 政和 一般社団法人 日本社会福祉学会 会長
韓国:劉 永 學 韓国 現代自動車鄭夢九財団 理事長
事 例 発 表
日本:細川 芙美 NPO法人いきいき百歳体操応援団 理事長
韓国:嚴 基 郁 韓国群山大学校社会福祉学科 教授
日本:市川かなえ 高知県いの町役場保健福祉課地域包括支援センター 主任
韓国:具 文 京 韓国京畿道楊平郡無限支援センター センター長
パネルディスカッション
コーディネーター
山村 睦 社団法人 日本福祉士会 会長
白澤 政和 一般社団法人 日本社会福祉学会 会長
閉会辞
一覧に戻る
●第9回"日韓こころの交流"シンポジウム(2011/11/26 韓国 ソウル 崇實大学校)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
開会辞 柳 秀鉉 韓国崇實大学校社会福祉大学院院長
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団理事長
祝辞 林 采民 韓国保健福祉部長官
祝辞 金 大根 韓国崇實大学校総長
祝辞 車 興奉 韓国社会福祉協議会会長
基調講演 「家族支援とソーシャルワーク −家族のための地域社会機能の強化−」
韓国 文 昌珍 韓国CHA医科学大学校保健福祉大学院院長
日本 大橋 謙策 日本社会事業大学大学院特任教授
パネルディスカッション
コーディネーター 柳 秀鉉 韓国崇實大学校社会福祉大学院院長
〃 大橋 謙策 日本社会事業大学大学院特任教授
事例発表
韓国 沈 ジョンシク 韓国太和基督教社会福祉館館長
日本 森田 圭子 NPO法人わこう子育てネットワーク代表理事
韓国 宋 香燮 韓国ソウル健康家庭支援センターセンター長
日本 矢ア 和広 長野県教育委員会委員長
閉会辞 尹 基(Tauchi Motoi) 社会福祉法人こころの家族理事長
一覧に戻る
●第8回"日韓こころの交流"シンポジウム(2010/11/27 日本 京都 龍谷大学アバンティ響都ホール)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
開会辞 黒木 保博 同志社大学社会学部社会福祉学科教授
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団理事長
祝辞 文 昌珍 CHA医科学大学保健福祉大学大学院長
祝辞 門川 大作 京都市長
祝辞 村井 信夫 京都市社会福祉協議会会長
特別講演 「変革の世紀、そして社会的企業」
朴 寶熙 韓国社会情報研究院院長
基調講演 「日本における社会企業の意義」
炭谷 茂 社会福祉法人恩賜財団済生会理事長
「ニーズに応える社会的企業と社会福祉接近方法」
゙ 興植 韓国ソウル大学校社会福祉学科教授
パネルディスカッション
進行 牧里 毎治 関西学院大学教授
総括 梁 玉京 韓国社会福祉学会会長
事例報告
@「ニーズに応える社会企業とソーシャルワーク・アプローチ」
伊藤 静美 社会福祉法人一麦会執行理事
A「みんなが働き、楽しく暮らす」
松藤 聖一 NPO法人こむの事務所代表
B「サムソンの社会的企業事例」
張 仁成 三星社会奉仕団常務
C「より良いマウル(村・地域)をデザインする社会的企業」
崔 濬 共に働く財団マウル型社会的企業設立支援団団長
一覧に戻る
●第7回"日韓こころの交流"シンポジウム(2009/11/20 韓国 馬山 3・15アートセンター)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団理事長
共同代表挨拶 第7回「日韓こころの交流」シンポジウム実行委員会
開会宣言 趙 聖鐵 韓国社会福祉士協会会長
祝辞 金 台浩 韓国慶尚南道知事
祝辞 黄 附」 韓国馬山市市長
祝辞 金 得麟 韓国社会福祉協議会会長
基調講演 「高齢社会とソーシャルワーカーの役割」
韓国 崔 聖載 韓国ソウル大学校教授
日本 大橋 謙策 日本社会事業大学学長
パネルディスカッション 座長 金 聖二 前韓国保健福祉家族部長官
事例発表
韓国 李 聖姫 韓国ソウル西部老人専門療養センター院長
韓国 趙 南範 韓国老人人力開発院院長
日本 山村 睦 日本社会福祉士会会長
日本 野口 典子 中京大学教授
閉会辞 尹 基(Tauchi Motoi) 社会福祉法人こころの家族理事長
一覧に戻る
●第6回"日韓こころの交流"シンポジウム(2008/11/05 日本 東京 東洋大学白山キャンパス井上円了ホール)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団理事長
祝辞 大橋 謙策 日本社会事業大学学長
祝辞 金 聖二 前韓国保健福祉家族部長官
基調講演 「住民と行政の協働による地域づくりとコミュニティ・ソーシャルワーク」
日本 潮谷 義子 熊本県社会福祉協議会会長
「21世紀世界化時代のアジア国家、地域社会的機能の役割の再定立方向」
韓国 朴 宗三 韓国ワールドビジョン会長
パネルディスカッション 座長 橋重宏 東洋大学社会学部長
日本 土屋 幸己 富士宮市地域包括支援センター長
日本 宮城 孝 法政大学現代福祉学部教授
韓国 趙 聖鐵 韓国社会福祉士協会会長
韓国 朴 泰英 韓国大邱大学校社会福祉学科教授
一覧に戻る
●第5回"日韓こころの交流"シンポジウム(2007/12/07 韓国 ソウル 漢南職業専門学校)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
プロフィール
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団理事長
祝辞 鄭 和元 韓国国会議員
祝辞 金 得麟 韓国社会福祉協議会会長
基調講演 「市民主導型地域福祉のための社会福祉士の役割」
韓国 盧 吉相 韓国保健福祉部国民年金政策官
日本 炭谷 茂 前環境省事務次官/財団法人休暇村協会理事長
パネルディスカッション
「市民主導型地域福祉」
日本 和田 敏明 ルーテル学院大学教授
韓国 李 英哲 韓国社会福祉学会会長
「地域福祉と多文化」
韓国 梁 玉京 韓国梨花女子大学校社会福祉専門大学院院長
日本 金 永子 四国学院大学教授
「地域福祉と介護保険」
日本 山田 尋志 京都市老人福祉施設協議会会長
韓国 安 香林 韓国ケア福祉協会会長
一覧に戻る
●第4回"日韓こころの交流"シンポジウム(2006/12/01 日本 神戸 ホテルオークラ神戸)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書:全ページ)
プロフィール
開会辞 辻 寛 兵庫県社会福祉協議会会長
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団理事長
祝辞 金 得麟 韓国社会福祉協議会会長
基調講演 「日韓の高齢者福祉サービスの動向」
日本の動向について 浅野 仁 関西学院大学社会学部教授
韓国の動向について 文 玉綸 韓国スバル保健モデル事業評価委員長
/ソウル大学校保健大学院前院長
パネルディスカッション 「施設サービスの質をとらえる視点」
日本 横井 保子 本多聞高齢者介護支援センター介護支援専門員
日本 李 政元 関西福祉科学大学講師
韓国 全 光鉉 ソウル神学大学校教授
韓国 韓 京美 永楽デイサービスセンター事務局長
コーディネーター 大和 三重 関西学院大学助教授
記念講演 「阪神淡路大震災から見えてきたもの〜福祉社会の課題と展望〜」
野尻 武敏 財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構会長
一覧に戻る
●第3回"日韓こころの交流"シンポジウム(2005/10/05 韓国 ソウル ロッテホテル)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書)
開会辞 尹信一 第3回「日韓こころの交流」シンポジウム実行委員長/江南大学総長
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団 理事長
祝辞 金 槿泰 韓国保健福祉部 長官
祝辞 李 潤求 前大韓赤十字社 総裁
記念講演 「企業の社会貢献」ー企業の高齢者福祉に対する貢献と課題ー
韓龍外 韓国三星文化財団 社長
基調講演 「高齢者福祉における専門性の促進と社会資源の開発」ー介護保険制度下においてー
橋本 泰子 日本 大正大学 人間学部 教授
事例発表 韓国 鄭 吉弘 韓国 ソウル保健大学 社会福祉科 教授
日本 永田久美子 日本 認知症介護研究・研修東京センター 主任研究主幹
総合討論「高齢者福祉における専門性の促進と社会資源の開発」−認知症高齢者福祉を中心にー
座長:朴寿天 韓国保健社会研究院 客員研究員/韓国保健福祉部局長
パネリスト:橋本泰子・鄭吉弘・永田久美子・堤修三
一覧に戻る
●第2回”日韓こころの交流”シンポジウム(2004/12/07 日本 リーガロイヤルホテル大阪)
講演・発表内容(※講演内容はPDF文書)
開会辞 中川 和雄 第2回「日韓こころの交流」シンポジウム実行委員長
主催者あいさつ 伊藤 勲 財団法人ユニベール財団 専務理事
歓迎辞 松廣屋 慎二 大阪府社会福祉協議会 会長
祝辞 金 得麟 韓国社会福祉協議会 会長
基調講演 「高齢者福祉施設におけるソーシャルワーカーの位置と役割」
日本と英国を中心に
大橋 謙策 日本社会事業大学 教授/日本地域福祉学会 会長
韓国と米国を中心に
高 両坤 韓国 江南大学大学院 院長
事例発表 「地域社会における老人の青少年禁煙指導活動」
朴 俊騎 韓国ソウル市立蘆原老人綜合福祉館 研究開発部長
「ソーシャルワーカーは誰のため、何をするのか」
高木 定美 日本八尾市立障害者総合福祉センター 前施設長
「高齢者福祉施設での社会福祉士の位置と役割」
盧 甲連 韓国 愛光老人療養園 園長
「在日韓国人老人ホーム『故郷の家』の活動報告」
尹 基 日本 社会福祉法人 こころの家族 理事長
一覧に戻る
●第1回”日韓こころの交流”シンポジウム(2003/12/08 韓国 ラマダプラザ済州ホテル)
講演・発表内容
基調講演 「社会福祉の近代化」
阿部 志郎 横須賀基督教社会館 館長
発表 「韓国における社会福祉政策の改革と専門人材開発」
姜 允求 大韓民国 保健福祉部 次官
「日本における社会福祉士の現況と将来展望」
杉村 和子 日本社会福祉会 相談役
「社会福祉士の専門性開発と将来展望」
崔 聖均 韓国社会福祉士協会 会長
一覧に戻る

◆
第9回国際社会福祉セミナー(2004/11/26 韓国 ソウル 韓国女性開発院 国際会議場)
主題 「長期老人療養保護に関する日韓比較」(※講演内容はPDF文書)
開会辞 徐 明善 韓国女性開発院 院長
あいさつ 尹 基 韓国 社会福祉法人共生福祉財団 名誉会長
日本 社会福祉法人こころの家族 理事長
日本側主題 「日本の高齢者療養保険制度の導入および高齢者福祉の変化」
発 表 「介護保険の成果これからの問題点」
樋口 恵子 高齢社会を良くする女性の会 代表
討 論 「日本・介護労働の現状と展望」
沖藤 典子 高齢社会を良くする女性の会 理事
「介護保険の導入と家族の変容」
袖井 孝子 お茶の水女史大学 名誉教授
「日本における介護保険の創設・概要・展望」
堤 修三 大阪大学大学院 教授
「高齢社会を良くする‘北九州女性の会’の活動」
冨安 兆子 高齢社会を良くする北九州女性の会 代表
韓国側主題 「高齢者扶養における韓国女性の扶養実態と対策」
発 表 「高齢者扶養における韓国女性の負担実態と対策」
卞 化順 韓国女性開発院 首席研究委員
討 論 「家庭での高齢者扶養のための女性と男性の役割分担」
鄭 京姫 韓国保健社会研究院 老人福祉研究チーム長
「家庭と地域社会での高齢者扶養のための女性の責任と範囲」
牟 宣憙 韓国 公州大学 教授/明るい老後を作る人々の集い 代表
「老人療養保障制度の政策方向」
朴 栽萬 韓国保健福祉部 老人療養保障課 事務官
先頭に戻る
◆第1回“日韓こころの交流”講座(2003/11〜04/04 全6回 日本 大阪国際会議場)
※それぞれの講演内容を事務局で要約して、小見出しを付けております。
講演・発表内容(チラシ) (チラシはPDFファイルです)
講演集の発行にあたって 尹 基 社会福祉法人こころの家族 理事長
「新しい時代に新しい子育てを」 大日向 雅美 恵泉女学園大学 教授 04/02/07
「これからの家族」 樋口 恵子 高齢社会を良くする女性の会 代表 04/03/06
「晩婚・日韓比較 独身時代を生きる」 卞 化順 韓国女性開発院 企画調整室長 03/11/15
「子供への虐待 国際比較」 金 聖二 韓国 梨花女子大学 教授 03/12/06
「老後の日韓比較」 朴 在侃 韓国老人問題研究所 所長 04/01/17
「キムチは家庭の味」 金 裕美 韓国料理研究家 04/04/17
※特別養護老人ホーム故郷の家ホール
先頭に戻る
|